今日は、東京&藤枝公開でも好評を得た、映画『デルタ 小川国夫原作オムニバス』の副読本『海のように、光のように満ち──小川国夫の《デルタ》をめぐって』を紹介します。
映画には「パンフレット」が付きものですが、この本はいわゆる映画のパンフレットとは言えません。勿論、映画について書かれている部分もありますが、そこからはみ出す部分のほうが多い、少し不思議な構成となっています。
著者は下窪俊哉さんです。既にこのスタッフブログをご覧の方にはお馴染みの名前かもしれません。
小川国夫氏が大阪芸術大学で教鞭をとられていた晩年に、下窪俊哉さんは偶然、その場に居合わせました。興味を持ったきっかけは、講談社文芸文庫から発刊された『アポロンの島』と出遭ったことだと聞いています。
『海のように、光のように満ち』には、小川国夫氏にまつわる様々なエピソードが書かれています。「孤高の作家」と呼ばれることが多い小川国夫像に対して、新しい視点から読み直してみようという提示もされています。
ただ、この本が「小川国夫」副読本であるかと問われれば、そうとも言えない面も持っています。
映画『デルタ』を語る件に、こんな文章があります。
「…つまり他人に関心がもてないということは、自分自身にも関心が持てないということだ」
『海のように、光のように満ち』という本の魅力は、ある意味完結していないことにあるのではないかと思います。中途半端というのではない。
人がなにかに惹きつけられるということの尊さが、何度もかたちを変えて語られています。
自分を、または相手を納得させる言葉には事欠かない時代にわたしたちは生きているとも言えます。でもこの本からは、そんなすぐ手に入れられる答えに頼らずに、一緒に考えてみようよ! と呼びかけるような親密さがあります。同時に、言葉を仲立ちにして生きていかざるを得ないふらふらした生き物に惹かれた者を見守っていかんとする真剣さもあります。まあそれほど堅苦しくはないですが……。
※12/5(日)ビジュアルアーツ専門学校大阪での関西上映先行イベント“shellsong~耳よ、貝のように歌え”では、来場者全員に『海のように、光のように満ち』を一部ずつお渡ししたいと思っています。この本が映画を観に来て下さった方々にとって、どんな「副読本」になるか見当はつきかねますが、ともに歩んでゆく道の肥やしになればと思っています。
(シネ・ヌーヴォでは500円で販売予定です。)
井川 拓