昨夜のアップリンクX、金子雅和短篇映画集『辺境幻想』に
お越しくださった皆様、ありがとうございました!
「誘惑として、」とのカップリング、残念なことに私は行くことができなかったのですが、
最新映写機の導入で更に精度を増した“映像美の共演”になったとか?
聞いたところによると、映画「ハシッシ・ギャング」の小沢監督に、
小川国夫の本を最初に紹介したのは金子監督だったとのこと。
金子監督には、7月に開催した映画『デルタ』関連イベントでも
映画への想い、小川文学への想いを存分に語っていただきました。
『辺境幻想』、12/3まで公開予定なので、ぜひご注目ください!
さて、映画『デルタ 小川国夫原作オムニバス』原作紹介その4。
「誘惑として、」では、『マグレブ、誘惑として』から「薬(ヤク)の仲間」と、
もうひとつ別の小説を“メドレー仕立て”のようにしています。
そのもうひとつの小説とは、1990年10月刊行の短篇集『跳躍台』(文藝春秋)
に収録されている「駅の明り」という短篇。
もともとは雑誌『群像』1986年10月号に発表されていたもので、
ある夜、何気なく触れ合い、交わった男女のエピソードが、
小川国夫らしい切れ味抜群! の文章で表現されています。
作者自身の自作解説によると、この作品は
「まともな学生でもあり得ず、遊び人でもあり得ず、まして地道な働き手でも到底なくて、
戦後の、電灯のまばらな暗い道をあてどなくさまよっていた青年の苦い記録」
だそうです。
私の記憶では、この「駅の明り」は、同じ短篇集『跳躍台』収録の「天の本国」と
つながった同じ作品として書かれて、結果的に別々の短篇としてまとめられたと、
小川さんが話していたのを覚えています。
その「天の本国」は、講談社文芸文庫の『戦後短篇小説再発見(16)「私」という迷宮』
に収録されていて、現在でも入手可能と思われます。
下窪俊哉