「ハシッシ・ギャング」監督の小沢和史さんの旧友のイトウカヨコさんより、ご感想をいただきましたので、一部抜粋して、ご紹介させて頂きます烈
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『デルタ』は小川国夫さんの短編を原作とするオムニバス作品です。
三作品でデルタを成しているのだとか。
デルタは、川と川と、そして海との狭間に広がる場所ですが、
三人の監督それぞれの「デルタから見た彼岸と此岸の情景」が
スクリーンに映し出されていました。(のように私は感じたのですが)
物語は「人がいないこと」によって展開します。
大学のとき「トリックスター」が出て来る映画について
勉強した記憶があります。(「旅芸人の記録」とか?違ったかな?)
フーテンの寅さん的なトリックスターが狂言回しとなって
話が展開するみたいな?そんな講義だったような気がしますが
(記憶違いかも…?)
この映画は三作品とも「不在の人」が
トリックスターとなっています。
この構造がとても興味深く感じられました。
それは原作者である小川国夫さんの作風によるものなのかな。
※小川さんの作品には、それまで触れたことがなく、
いまようやく短篇集をめくり始めたところなのですが…。
では、その不在の人たちは、いったいどこへ行ったのか。
川向こう…彼岸でしょうか。
古びたトンネルの先に、蓬莱橋の向こう岸に、
そして、電車でゆく旅の終着駅に、広がっているかのような彼岸。
1作品、20数分の中で何度も「あっちがわ」へと
誘惑されてしまいそうでした。
「あっちがわ」にはどんなことが待ち受けているんだろう。
どんな世界が広がっているんだろう。
まあ思えば、日常もそんな感じですかね。
あちらへこちらへと、意識は行ったり来たり。
ときどき自分が何をしていたか思い出せなくなることがあります。
そんなことって、他の人にもよくあることと思うんですが、
そんなときは意識が彼岸に惹かれている状態なのでしょうか。
1時間と少しの上映時間が終わり、
ふわふわと意識が彼岸と此岸とを浮遊しているような感覚で
エンドロールを眺めました。
そして、映画館を出て、明るい外の日ざしをあびたら、
あっという間に此岸へと引き戻され…
すると、とたんにお腹がすく不思議!
映画館自体も、彼岸への入り口だったのか!
なんてことを、ちょうどお彼岸入りの日(20日)に考えはじめてたら
あっという間に25日になってしまった!
※3作品目の監督は、高校の同級生。
監督の「想い」や「狙い」は
理解しきれてはいないかもしれませんが…
これってかなり希有な状況なので
感想を書き終えるのにちょっと時間がかかりました。
イトウカヨコさんより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ありがとうございました!!
「ご意見ご感想」カテゴリーアーカイブ
感想その8(藤枝上映より)
現在、静岡大学で近現代日本文学を教えているNさんより感想をいただきましたので、ご紹介させて頂きます烈
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「デルタ」をみてきました。
手許に「ハシッシ・ギャング」の原作は持っていたので、
行きの電車で読んでからみました。
二作目の主演の方の演技と、地元の方の方言がよかったです。
母(藤枝出身)に映画の内容を話したところ、
知人(90歳)が、終戦前、大井川の飛行場に勤務(?)していて、
駅前の青島旅館に泊まったらしい、と言っていました。
母がみたら思い出すこと、懐かしい場所がいっぱいあるのだろうと思います。
小川国夫について。
「内向の世代」らしい、男(複数)/妄想(性的)的存在である女、
という構図が三作ともに(強弱の差はあれ)見られ、
と同時に、戦中派らしい、戦争の記憶という問題が前二作に見られたことが
興味深かったです。
小川国夫は、作風は「内向の世代」的ですが、
実際の作家の年齢(世代)はもう少し上ですよね。
「内向の世代」の作家は、敬遠しがちだったのですが、
これを機に、少し読んでみようと思います。
全体に、オムニバスという形式がよかったです。
小川国夫も、短篇のうまい作家という印象です(長篇もありますが)。
Nさんより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ありがとうございました!
感想その7(藤枝上映より)
初日鑑賞くださった友人の友人Yさんより感想をいただきましたのでご紹介させていただきます烈Yさんは静岡の大道芸ワールドカップでピエロのボランティアなどもされてらっしゃる方です。
----------------------
故郷で上映なんてスゴイ!一票って気持ちで行ってきました。藤枝上映前のいいタイミングで会ったのも縁だよね。
映画は小川国夫って難しいと思ってたけどオムニバスなのが観やすくてよかったよ。三作品のそれぞれに心に残る言葉や表情があって、見終わった感じが本読んだみたいでした。あと藤枝弁炸裂な地元おじいさんが何人か出てて地元な私としては非常によかったです、リアルで。
俳優さんも藤枝弁だったり見慣れた景色を、小説の世界もそうなんだもんねって楽しく見ました。
3つのうちハシッシギャングが一番よくできてると感じたよ、私の好みなのかな。土肥ぐにゃりさんのキャラクターがすごくいい味出してて、音楽も合っていたし、映像も自然に入って見れたよ。
Yさんより
---------------------
ありがとうございました!
感想その6
ライターでもある友人のAさんより、感想いただきました烈
個人的な友人ですが、切り口、語り口、ものの見方、普段の素行、悪行?全てが「よっ、名人!」とかけ声かけたくなるような、爆発的というか、アートというか、ワイルドとうか、な友人で、映画も見てくれましたが、その感想がやはり面白かったので、せっかくなので、一部抜粋してご紹介させて頂きます獵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「舌の先で眉間の内側を舐めようとする」
孤高の作家・小川国夫の文学世界、初の映像化
文学作品の映像化てことですが
そんじょそこらの文学作品ではない
ミクロな接写的イメージが目から耳からグリグリ入ってきて観終わった後のトラウマ感は言うことなし!
追加上映も決まったそうで
映画好きもそれほどでもない人も
舌の先で眉間の内側を舐めようとしてできないモヤモヤ感がわかる純日本人には観て欲しい映画!デルタ!!凄いよ?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画見終わった感想が「久々にこんな微細な刺激を受けスカッとしたよ。」でした烈
レビューまとめ
藤枝公開に向けて、このブログ以前に、WEBなどに掲載されたレビューをまとめて一部ご紹介します獵
webDICE – 骰子の眼 – 「この映像を通して私たちが目にするのは、荒野である」─『デルタ 小川国夫原作オムニバス』クロスレビュー
webDICE – 骰子の眼 – 「映像体験、あらためて気づかされた光の重要性」─『デルタ 小川国夫原作オムニバス』クロスレビュー
シネマの王国
Iphigenie
この他、色々なところでみなさんお書きいただいているブログなど、沢山ございます。ありがとうございます獵こういった反応の一つ一つが力になります烈
読んでからご覧頂くもよし、ご覧頂いてからお読みいただくのもよし、ということでよろしくお願いします~玲
感想その5
6、7月に行われた関連・朗読イベント「傾聴の会」にもご出演くださった桑原延享さんより、ご感想いただきました獵
桑原さん、通称Nobuさんは、DEEPCOUNTというバンドを率いるミュージシャンであり詩人であり、舞踏や俳優も内包するアーティストです烈
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映画『デルタ』
三部作はどれも 遠くを眺めるようにして始る。気がつけば今この瞬間この季節と重なる。
鏡だ。夏の鏡は三面鏡~万華鏡へと展開される。
自分ではない筈の他者の数え切れないほど通り過ぎた夏を受信する。と自分の思い出と乱れ交差し、幻の夏休み未だ見ぬ廃屋に置き去りにされた暗箱を開けて眺めているような。そんな気持ちにさせられる。
色深き『誘惑』は二人の戦中亡国兵の背中と戦後の性狂おしい肉食らう赤い唇が重なり ドキッとするほど咲き誇り 色深い心に蠢く
散歩するように『他界』した老人を探して歩く中年男は嫉妬と恋心を羅針盤に彷徨う それに付き合う他所の散歩男が老人の代わりの様に、または神の様に当たり前に其処にいる
『ハシッシ・ギャング』の墓場に出現する日本製金髪不良妖怪の吐き出すバイブスはリアルにケムリにまかれる効能がある。そして原作、映画作の心臓である「判らないでしょうから、伝えてあげてください」の意味をつまり作品の血液をこの愛の不良妖怪が預っているのをオレは知っている。
小川国夫の味わいは今も静かに降り注いでいる欲しいなら耳を澄ませ。そんな気のする昨日は涼しい夜でした。
Nobuさんより
感想その4
「ハシッシ・ギャング」監督の小沢和史さんのご友人で宮沢賢治学会員のOさんよりいただいた感想をご紹介させて頂きます鍊
————————————————–
映画「デルタ 小川国夫原作オムニバス」、拝見させていただきました。
小沢さんの「ハシッシ・ギャング」は、3作品の中でも一番ストレートに脳みそに入ってきまして 、またエンターテイメントしていたように思いました。 それと藤枝に対する愛情とでも言うのでしょうか、 行ったことが無い人にも郷愁を感じさせるような画作りが良かったです。 「星めぐりのうた」はシャルルボネ症候群に恐らく罹患していたであろう賢治の曲をうまく使ったなと。
ここ最近は劇場で映画を観る機会が著しく減ってしまい、久々の劇場はやっぱり良いですね。その機会を頂いて感謝です。
以上、宮沢賢治学会員Oさんより
————————————————
さてこの「デルタ」、三本通して何か一つのことを表現していくというよりは、本当に、根っこからばらばらな作品になっております。でも、小川国夫原作、ということで、共通項は多い、そんな感じです。
ので、どれか一つでも、何か、心に引っかかるものがあってくれたら嬉しい、そんな風に願っております弄
感想その3
人形作家、井桁裕子さんより、レビューをいただきましたのでご紹介させて頂きます鍊
井桁さんのサイトはこちら
レビュー:
あえて、原作は読まずに観に行きました。
「誘惑として、」「他界」「ハシッシ・ギャング」の三作です。
「誘惑として、」。
二人の男が向かい合っている。
一人は小説家。そして彼にむかって、自分も書きたいことがある….と語るもう一人の男。
過去にたくわえた強い思いは薄れるどころか、今もなお細部にわたるまで思い起こされる。
それは極限状態での幻覚と愛情、あるいは束の間の激しい情事。
映像の中の彼らの「記憶」は、ひどく鮮やかで、熱い空気と汗のにおいがする。
男とはこのようにその後の人生をずっと貫くようにして過去を背負うものなのだろうか。
それがいかにも「男の記憶のありかた」らしく思えて、生々しく感じられた。
恋人や友達として身近に出会う男達は皆、時々なんとなく黙って、何か思っている様子の顔をする。
そんな姿は、近くにいる人ほどなおさら遠い感じがする。
その遠さはそのまま、彼の追い続ける自分の記憶との距離なのかもしれない。
寡黙な男であれば、その思考の中でも記憶を言葉に置き換えたりできず、ただどっしりとまるごと負っているに違いない。
男の体力はそうやって過去を背負い続けるために必要なものとして備わっているんじゃないのか、などと、この映画を観ながら思った。
小説家だけでなく、こんな映像を作る人も、きっとまるごとの何かを隠し持っているのだろう。
3本、違う映画なのだけど、それぞれに良かったです。
「他界」戦争の記憶を語る老人が失踪し、捜索する人達のそれぞれの思い。妙に乾いた、謎めいた空気を感じた。
「ハシッシ・ギャング」手も握らずに別れた女の声の幻聴を聞く男。墓場に集う、幻聴愛好者たち。不気味でありながらなぜか心地よい。
あの幻の描き方や音楽の意味不明さなど、別世界すぎて逆にリアルな気がしました。
原作を読んでいたら、また違う見方になったかもしれません。
もう一度観て味わいたい映画だと思いました。
井桁裕子
感想その2
ミュージシャンの浅野ヒロノブさんより、感想いただきましたので、ご紹介させて頂きます烈
3a出口を上がり 渋谷の夜の道へ、。 東急本店を横に直進、。
UPLINKファクトリーに到着!
目的は 「デルタ 小川国夫 原作オムニバス」を拝見しに来たのだ
この作品はね、。 私見ながら ムチャクチャ好みでありました、。
俺は 物事を判断する時に 少年時代から
これは 「ブリング イット オール・バック ホーム」か?
そうでないか? と 察知したり 感じたりする、。再考したりする、。 「」内は 言うまでも無いが ディランのアルバム名、。
俺は 上記の作品を最前列で見詰めながら
ああ、。 この感じ、。 いまの台詞・言葉、。 この場面、。
全部 家に 部屋に 持って帰ろう と 丁寧に胸にしまい込んだ、。
勿論、。「鵺院」土肥さん の 登場には ハジケた!
観る前から 土肥さん は どの様に 演ずるのだろう
どの様に 現れるのであろう と 想いは 巡らせていたが、。
あっ! なんだ? 今の脚組みかえる場面? 一瞬だ、。
小川国夫氏を意識したのは 中学生の時だったろうか?
当時、角川出版? 書店? から 「バラエティー」という
ショービズ・カルチャー雑誌の日本版が出されていて
その中、のコラムで パゾリーニ監督「アポロンの地獄」と
ディランを聴いた時の 残される 刷り込まれる
違和感と 感動の様な 1文があって
この場でも 幾度と書いているが、。
後々まで 深く関わって行く 作品にしろ 人物にしろ 実際の、。
と いう人々 者達 モノ達は
多く 初見 初対面で 何か 毒がまわる様に
強烈なインパクトが 印象が 刺さるのだ、。
ディラン や ジャックス を 初めて聴いた時の様に、。
つげ義春 を 宮西計三 を 初めて読んだ時の様に、。
あいつ や あの人 と 初めて会った時の様に、。
そう、。 文芸坐か佳作座に観に行った パゾリーニの
「アポロンの地獄」と 書店の本棚で見掛けた
小川国夫氏の「アポロンの島」を 何かしらの共通性を
又は、勘違いをして 手に取り 読んだのだ、。
少年の俺には 何かしらの 毒を盛られたのだ、。
感想その1
ご鑑賞いただいたお客さまよりご感想いただきました。“小川国夫”を通じて知り合った友人です。裂こういうときはネタバレ注意と言った方がいいのだろか怜
小川文学と映画の関係、下記感想を書いてくれたかいさんの視点が面白かったのでご紹介させて頂きます裂
感想:
特に惹きつけられたのは、『マグレブ』と『駅の明り』です。
『マグレブ』は、原作も思い入れが深い作品ですが、
主人公岩原の雰囲気が、小川さんが出演しているみたいに楽しめました。
岩原を演じていた役者さんは、小川さんによく似ていますね。
岩原=小川さんと思って読んでいた頃もあります。
軍隊の幻聴を聴き合うシーンは、映像で初めて見たので、鮮明に記憶に残りました。
次の物語(どの作品か、記憶が曖昧ですが)を手にしている岩原のシーンがとても好きです。
『駅の明り』は、原作を読んだ時、「浩の不良!」とよく突っ込みを入れて読んでいました。
原作では、抱いた後は「彼女の体に惹かれてもいない」なんて、
男としてはひどい・・・と思ったことがあります。
卒論で「小川文学は不良」と書いて、学生の頃、ゼミの先生に呆れられたことがあります。
でも、映画のラストでは、その反対に、浩が蘭子を大切にしているように見えて、
二人の結びつきや、自転車に一緒に乗るシーンが素敵でした。
正反対の捉え方ができて、とても参考になりました。
浩と蘭子が結ばれるシーンが、映像で見ると、私にとっては刺激が強く、
(一応、私が未婚ということもあり・・・)
その後の作品を見るのに、ちょっと放心状態になってしまいました。
でも、とても楽しかったです。
『他界』と『ハシッシ』は、少し「観るのに長い」という印象を受けました。
(私が映画を見慣れていないせいもありますが・・・)
原作の妖しい雰囲気や、不思議な雰囲気は、観ていて面白かったです。
窓の外に汽車が通っているシーンや、夜景の中の街の明かりの中の不気味な幻聴のシーンは、とても迫力がありました。
『ハシッシ』のラストで、
(「あの女がこの世にいる限り、貴様もいることができるってことか」「そうだよ」)というのを、
私は、「究極の愛」と分析したことがありますが、人によって、様々な解釈がありますね。
来月、私は誕生日を迎えるので、
素敵な誕生日プレゼントをいただいたみたいに楽しい時間を過ごしました。
かい