デルタのこと」カテゴリーアーカイブ

出演者紹介5

今日は「ハシッシ・ギャング」のお三方をご紹介します獵
金崎敬江さん(かなざきひろえさん):1995年早稲田大学第二文学部入学。劇団「東京オレンジ」や「bird’s-eye view」(主宰:内藤達也)に入団し、両劇団のほぼ全作品に出演し、振付も手がけた。その他に代表作として、『四谷怪談』(演出:倉迫康史/出演)、『ヤング・マーブル・ジャイアンツ』(演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ/出演・振付)、Shizuoka春の芸術祭SPAC『夜叉ケ池』(演出:宮城聰/原作:泉鏡花/出演)、映画『曲がれ!スプーン』(監督:本広克行/演出助手・アートディレクション・出演)など多数。
川屋せっちんさん:1962年8月8日生まれ。劇団「人間のプール」で役者デビュー。その後、阪本順司監督作や三池崇史作などに出演。代表作に『K・T』『カメレオン』『DEAD OR ALIVE 犯罪者』『殺し屋1』がある。その他、『Theショートフィルムズ~みんな、はじめはコドモだった』(監督:李相日)、『月と嘘と殺人』(監督:高橋正弥)に出演。
MIKIEさん:エアリアリスト、演出、振付家。フランスのJACKとFREDに師事し、ティシュ、リング、ロープ、ストラップ、バンジー、ハーネスなど全課程を経る。東京ディズニーランドでのダンサー、ユーミンやチューブのツアーダンサー、おおにたあつし主演映画のダンサー役などを経験した後、舞台等での振付け演出も手がける。現在は「Studio polish」でのエアリアル講師として活躍。2010年春からは、サーカスとダンスを融合した演出で、カジノの街、上海でのパフォーマンスがスタートしている。

出演者紹介4

今日は「他界」の渡辺敬彦さん、荒木海香さんのご紹介です獵
そういえば、ここまで役名など書いてなかった!!すいません、ひとまずおいときます・・・嶺
渡辺敬彦さん:演劇、映画と幅広く活躍する。2009年にはその実力を認められ、『椅子』(作:ウージェーヌ・イヨネスコ、演出:億土点)で利賀演劇人コンクール優秀賞を受賞する。
出演作は2002年『ミステリヤ・ブッフ』(演出:加藤直、美術:串田和美)、2003~5年『奴婢訓』(作:寺山修司、演出:J・A・シーザー)、2010年『ペール・ギュント』(作:イプセン、演出:宮城聰)など多数。
荒木海香さん:2003年、長編自主映画『雲の上』(監督:富田克也)に初めて俳優として出演し、強い印象を残す。俳優を志すなか、コンテンポラリーダンサー山下残のワークショップを受けたことをきっかけに22歳からダンスを始める。現在は主に、アフロブラジリアンとタップダンスを勉強中。


※写真左が渡辺さん、写真右が荒木さんです獵

出演者紹介3

今日は引き続き、「ハシッシ・ギャング」の出演者をご紹介したいと思います。
まずは主演のお二人、松浦祐也さんと土肥ぐにゃりさん。
※ちなみに紹介文はすべて、先行上映会などで配布した作品資料に基づいております烈
松浦祐也さん:1981年、埼玉県出身。多摩美術大学二部を中退、制作部から付き人を経て、映画を中心に役者業をこなす。
好きな女優は、ローラ・ダーン、メリル・ストリープ、藤山直美、福田沙紀。
主な主演映画として『初恋』(監督:塙幸成)、『FM89.3MHz』(監督:仰木豊)、『ガチバン』(監督:城定秀夫)、『八月の軽い豚』(監督:渡辺紘文)、『インスタント沼』(監督:三木聡)、『美代子阿佐ヶ谷気分』(監督:坪田義史)。舞台では『狂人日記』(原作:色川武大)など。舞台、映画にと活躍している。
土肥ぐにゃりさん:超絶個性的なバンド「鵺院」「弥勒ジャーナル」「マディ・フランケンシュタイン」などで日本及び全米各地を勢力的に往来し、一部熱狂的支持を集めるカルトミュージシャン。映画「ハシッシ・ギャング」に楽曲も提供しているバンド「鵺院」は、毎月第一月曜日(祝日の時は翌週)に、個性派音楽の祭典「キメラ座」を新大久保EARTHDOMにて主催している。
音楽以外では、「まいう~!」の石塚英彦さんも来店した東京・下北沢の人気スイーツ店「天狗ゼリー!サムライアイスクリーム!」の店長である。

各監督の紹介

暑いが合い言葉のこの夏・・・今年は秋がなくていきなり冬になる、という噂を小耳に挟みました。2~3年前もそんなことがあったような。
さて、公式サイトはあるものの、そういえば、あまり詳しく監督や出演者のことを書いてないな、と気づき、少しずつ、詳しくご紹介していけたらな、と思います。
よろしかったらおつきあいください。と前置いて。
今日は各作品の監督のプロフィールをご紹介します烈
「誘惑として、」監督:与那覇政之(よなはまさゆき)

沖縄生まれ。多摩美術大学芸術学部二部上野毛校卒。
1998年、自作「アタラクシア」、「ゆらぎの憧憬」を制作。それぞれ水戸短編映画祭、イメージフォーラムフェスティバル98にて審査員特別賞を受賞。
のちに「ゆらぎの憧憬」は横浜美術館に所蔵される。
その後、「白日」(三宅流監督)、「サイケデリック・オルガン・パンダ」(帯谷有理監督)、「僕は一日で駄目になる」(小沢和史監督)など、多くのインディペンデント作品、短編映画の撮影を担当する。
近年では「ひぐらしのなく頃に」(及川中監督)、「ドモ又の死」(奥秀太郎監督)、2009年公開「美代子阿佐ヶ谷気分」(坪田義史監督)、「USB」(奥秀太郎監督)を撮影。
音楽PV、舞台用映像、ドキュメンタリーなどの撮影も多く手掛けている。

美代子阿佐ヶ谷気分」はソウルの映画祭で最優秀賞受賞烈ニュースはこちら
おめでとうございます

牢映像と言えば与那覇政之、という手腕の持ち主で知られる監督です牢
「他界」監督:高野貴子(たかのよしこ)
日本大学芸術学部で映画作りを学ぶ。
その後、映画に魅せられた仲間たちと映画を作りを始める。その集まりを、インディペンデント映像制作集団・空族(くぞく)とし、2003年「雲の上」(映画美学校映画祭2004年スカラシップ賞受賞)、2007年「国道20号線」などを制作、撮影を担当する。
2009年には新作「サウダージ」の調査記録の映像をまとめたドキュメンタリー「Furusato2009」を構成・編集。現在「サウダージ」を制作中。

「石を探す」ような作品作りを行う独特な方であり、作品です
「ハシッシ・ギャング」監督:小沢和史(おざわかずし)
1974年静岡県出身。小川国夫氏の小説にも描かれる大井川流域の町、金谷町で生まれ育つ。多摩美術大学二部在学中に監督した短編映画が、ぴあフィルムフェスティバルをはじめ、数々の映画祭コンペに入選・入賞。
その後「人さらいが来ればいいのに」(水戸短編映画祭2003準グランプリ)をはじめ、自称芸術家の都落ちを描いた「僕は1日で駄目になる」(2010年3/19エースデュースよりDVD発売)、ブルーズシンガーAZUMIのドキュメント「地下の日だまり」など、10本近くの短編映画を監督。
現在、長編映画のシナリオ執筆中、また2つの音楽系ドキュメントを製作中。

ブログをやられています!聾

エンディング曲

この映画のエンディングには、小川国夫氏に縁のあるSIVAさんのスパニッシュ・ギターの演奏を入れさせて頂いています。
若い頃、フランスに留学し、単車でヨーロッパ各地、地中海沿岸、北アフリカなど、様々な土地を放浪した小川国夫氏。
そんな小川氏は、スペインの酒場で奏でられるスパニッシュギターに、大変興味惹かれ、毎晩のように、酒場で楽しんでいたという話を聞いたことがあります。
時期は違えど、SIVAさんも、若き頃、数年間に渡り、スペインのジプシーと生活を共にしていたお方。ちなみに現在は、音楽活動、ラジオ出演などをはじめ、静岡市でOSTERIA BAR「SALUTE」という、新イタリアンのお店も営んでらっしゃいます。とても素敵なお店です烈
小川氏は、SIVAさんのギターが大好きだったそうです。
どこか懐かしい、あのとき、あの瞬間が、まざまざと甦るのでしょうか。
この映画のために提供していただいた曲は「アポロンの島より」。
これは小川氏の処女作的作品「アポロンの島」に基づいて、SIVAさんがお作りになった曲。「アポロンの島」の情景、心象風景などが、ギターによって綴られています。
カラオケ好きの小川氏は、静岡に来る度に、お忍びでSIVAさんのお店に出向き、最後にはカラオケを一緒に楽しまれていたという話もお聞きしたことがあります。
そんなゆかりのある名曲が、この映画のラストに。映画全体の世界観を、ぐっと引き上げてくださっています。全部流せないのが本当に残念です。
SIVAさんに感謝、と共に、ご覧になった皆様、ラストの曲に、ご注目いただけたら嬉しいです獵

去年の今頃

去年の今頃、この映画は目下、撮影準備に大わらわの頃だったと記憶してます。
この映画、監督が三人おりますが、全く違う毛色をまとい、タイトル「デルタ」のごとく、それぞれが、ちゃんとした一本の川として、動いていました。
撮影の中心地は、藤枝とその周辺。
昨年秋の初上映をご覧くださったのは、ほとんどが地元の皆さん。
自分たちが住んでいる場所の見知った風景が、小川文学世界の中の映画の風景になっているのを目撃する・・・
どんな感じだったんでしょう、
一つ、面白かったのは、上映後、観客のお一人が、映画の話の中で、A地点からB地点に歩いて移動するところがあるのですが、実際にはA地点とB地点は、方向がまったく正反対だという地理的な矛盾を、冗談でですがご指摘くださったことで、あー、地元ならではだなーと思った次第です。
そういえば、東京でご覧くださった知人の方で、静岡県出身の方も、「あの音は静岡の音」「あの空は静岡の空」など、各所で静岡を発見し、懐かしくなったと仰ってました。
まとまりませんがこのへんで牢

初上映のときのこと

この映画、実は昨年の秋に、静岡県藤枝市で行われた“志太お茶の香演劇祭2009~小川国夫氏追悼公演”で初上映されました。
この演劇祭は、地域の知的財産をテーマに、複数団体が、演劇やパフォーマンスを競演するという催し。
第一回目は「お茶」がテーマ、第2回目は、焼津にゆかりのあった「小泉八雲」、そして昨年秋は第三回目で、テーマは「小川国夫文学」なのでした。
初上映の時は、なんとタイトルは「小川国夫映画館~藤枝のジャンギャバン」烈
これは昔、小川氏が、独特のユーモアで、自分でおっしゃっていたのか、他人から言われたのか定かではないですが、「藤枝のジャンギャバン」と言われていたところから引用。
他にも「○○の○○」という、例えた言い方はあったようです。
小川氏は、ルイジューベなどが出ているフランス・パリの映画がお好きだったように記憶しています。
「昔の映画は白黒だけど、その黒や白が何色か、わかるように工夫されている」というようなことをおっしゃっていたような。
たしかに。
白黒、という制約の中での技術、花の色、服の色、顔色、建物の色、それがどんな質感でどんな色なのか、今でこそ、狙いなども含め当たり前の情報として画面で色を認識してますし、白黒も色として認識してますが・・・、そういえばそうだった、、
より選択肢の広がった今は、ほんとに色んなことが可能になりましたネ、しみじみ。
蛇口をひねれば水が出る生活。
・・・脱線したところで話を戻すと、初上映のときとは、タイトルが変わり、上映順が変わり、エンディングに音楽が入ったり、編集が少し変わったり、と、今回のロードショーでは、映画としてより整えております。どうぞお楽しみに!
“志太お茶の香演劇祭2009のチラシ”
20090914_624651.jpg

この映画の成り立ち

本作「デルタ 小川国夫原作オムニバス」の成り立ちについて、まずはじめに少し。
1、静岡県藤枝市は原作者・小川国夫氏の郷土であり創作の場である
2、同じ郷土で舞台演出家の仲田恭子が小川作品を原作に舞台公演を行っていた
3、3人の映像作家と仲田が出会う
4、3人の映像作家は、偶然にもそれぞれ小川国夫作品の映像化に関心を持っていた
5、昨年秋に藤枝市で志太お茶の香演劇祭(藤枝界隈で行われる地域の知的財産をテーマとした演劇祭)が行われる。テーマは「小川国夫作品」として、小川国夫氏追悼公演と銘打たれ、開催される
6、演劇祭に併せて、本作が作られることとなる
7、東京での上映、アップリンクでのロードショーが決定、今に至る